令和7年度採択事業の活動予定情報
-
6月の公演情報
-
7月の公演情報
-
8月の公演情報
-
9月の公演情報
-
10月の公演情報
-
11月の公演情報
-
12月の公演情報
-
1月の公演情報
-
2月の公演情報
-
3月の公演情報
-
不定期開催の公演情報
-
過去の取組事例
6月の公演情報
7月の公演情報
8月の公演情報
9月の公演情報
10月の公演情報
11月の公演情報
12月の公演情報
1月の公演情報
2月の公演情報
3月の公演情報
不定期開催の公演情報
過去の取組事例
主催者 | 特定非営利活動法人シアタープランニングネットワーク |
事業名 | すべての子どもたちと家族のための多感覚演劇「月が旅する物語」 |
開催期間 | 2025年7月29日 |
開催時間 | 9:40~10:40 |
概要 |
施設や病院から外出することも困難な障害者・児のための特別編成のアウトリーチプログラム 沖縄療育園は、昭和47年に沖縄県内で最初に設立された重症心身障害施設です。重度の肢体不自由と知的障害が重複し、常時医療的ケアを必要とする重度障害者・児が約100名生活しています。 |
場所 | 沖縄療育園 |
参加費 | 無料 |
WEB | https://htpclearinginwood.wixsite.com/htp2025 |
お問合せ先 | tpn1@msb.biglobe.ne.jp |
主催者 | 横浜美術館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団) |
事業名 | コレクション展 ギャラリートーク(英語通訳付き) |
開催期間 | 2025年8月2日(土) |
開催時間 | 11:00-12:00 |
概要 | さまざまな切り口で、学芸員が作品の見どころや楽しみ方を紹介します。(英語通訳付き) |
場所 | 横浜美術館 コレクション展3F展示室 |
参加費 | 無料(申込不要、当日有効の観覧券が必要) |
WEB | https://yokohama.art.museum/event/yma_collection_gt0708/ |
お問合せ先 | 横浜美術館 045-221-0300(10時~18時、木曜日休館) |
主催者 | OUTBACKプロジェクト |
事業名 | 旅するOUTBACK |
開催期間 | 2025年8月24日(日) |
開催時間 | 14時開演 |
概要 |
OUTBACKアクターズスクールは、横浜を拠点に、メンタルヘルスに不調を抱える人たちが集まって自分たちの経験をもとにオリジナルの演劇をつくっています。 2024年に横浜のあかいくつ劇場で上演した「ひきこもっていいとも!」を札幌バージョンとしてつくりなおしてお届けします。 心の病を抱えるOUTBACKのメンバーは、ほぼ全員一度は何らかの形で「ひきこもり」を経験しています。 その「ひきこもり」の有り様や、そこに至った理由は本当にさまざまです。そのバラエティに富んだ経験を、昭和のバラエティショーの形式を借りて1つの演劇作品に仕上げました。 北海道大学精神医学教室教授・加藤隆弘さんをお招きして、レクチャートーク「ハッピーひきこもり」を行います。 |
場所 | ターミナルプラザことにパトス (地下鉄東西線・琴似駅直結/札幌市西区琴似1条4地下鉄琴似駅B2F) |
参加費 | 2,000円 |
WEB | https://outback-jp.com/ |
お問合せ先 | outback.info.2021@gmail.com |
主催者 | 一般社団法人HAPS |
事業名 | 障がいのある人の「作品」について考える研修会〈「作品」が生まれる現場から見えてくるものはなにか〉 |
開催期間 | 2025年8月29日(金) |
開催時間 | 11:00-17:00(途中休憩あり) |
概要 |
一般社団法人HAPSでは、障がい者等の関わる文化芸術活動(発表、鑑賞)に関する多面的な手法を発展させ、積極的に活動に取り組めるようになるために、公立美術館の学芸員やアーティスト、研究者等とともにその基盤を作る事業を実施しています。 今年度は本事業の一環で、美術館等で勤務する学芸員の皆さまを対象に、滋賀県甲南市にあるやまなみ工房を訪ね、障害のある人の「作品」について考える研修会を開催します。「作品」そのものをじっくりと鑑賞したのち、「作品」を取り巻く様々な人、制度、空間にも目を向けて議論を深めることを目指します。学芸員同士の交流や情報交換も兼ねた企画です。 [対象者] 美術館・博物館・文化施設等で勤務する学芸員 [定 員] 30名(要事前申込/ 先着順受付) *集合時間・場所、タイムテーブル、プログラムの詳細、申込方法は、Webサイトにてご確認ください。 |
場所 | やまなみ工房(〒520-3321 滋賀県甲賀市甲南町葛木872) |
参加費 | 無料 ※会場までの交通費は各自ご負担ください。 |
WEB | https://haps-kyoto.com/conference2026/ |
お問合せ先 | Social Work / Art Conference(一般社団法人HAPS) swac@haps-kyoto.com |
主催者 | 横浜美術館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団) |
事業名 | コレクション展 ギャラリートーク(手話通訳付き) |
開催期間 | 2025年8月30日(土) |
開催時間 | 11:00-11:45 |
概要 |
さまざまな切り口で、学芸員やエデュケーターが作品の見どころや楽しみ方を紹介します。(手話通訳付き) ※テレコイル対応の補聴援助システム(先着10台)をご用意しています。ご利用希望の方は当日スタッフまでお申し出ください。 |
場所 | 横浜美術館 コレクション展3F展示室 |
参加費 | 無料(申込不要、当日有効の観覧券が必要) |
WEB | https://yokohama.art.museum/event/yma_collection_gt0708/ |
お問合せ先 | 横浜美術館 045-221-0300(10時~18時、木曜日休館) |
主催者 | 横浜美術館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団) |
事業名 | 障がいのある子どもたちのためのプログラム「のびのび造形じかん」 |
開催期間 | Eコース:2025年8月30日(土) |
開催時間 | 10:00–11:30 |
概要 |
障がいのある子どもたちが、ご家族とともに自分のペースで創作を行うプログラムです。「えのぐ」「ねんど」「かみ」の素材を子どもたちの興味にあわせてお使いいただけます。また、触って楽しむ「色水袋」や不思議な音のする「音具」など、五感を刺激するコーナーもあります。つくることを楽しみながらゆっくりとした時間をお過ごしください。 対象=個別支援学級、特別支援学校等に通う小学生とその保護者、きょうだい 定員=30グループ(1グループ5名まで)(応募多数の場合は抽選) |
場所 | 横浜美術館 子どものアトリエ |
参加費 | ひとり400円(子ども・大人共通料金、当日現金支払い) |
WEB | https://yokohama.art.museum/event/nobinobi/ |
お問合せ先 | 横浜美術館 045-221-0300 (10時~18時、木曜日休館) |
主催者 | NPO法人シアターネットワークえひめ |
事業名 | 太陽が笑うからねプロジェクト ミニイベント 太陽は笑っていますか?~このまちで知ることのなかったココロのはなし~ |
開催期間 | 2025年8月30日(土) |
開催時間 | 13:30~15:30 (開場:13:00) |
概要 |
第1部 13:30~14:10 朗読「病気になった時のこと、世間とわたし、これからのわたし、など」 精神疾患を体験している人たちの詩を朗読します。 休 憩 14:10~14:20 第2部 14:20~15:30 「こころ・不思議発見」 会場のみなさんと精神疾患について、疑問や不思議をさぐっていきます。 出 演:精神疾患を体験している人、みんながこころの病気を知っているまちをつくるYouPark サポートアーティスト:杉本恭乙(エリア特化型隙間系アーティスト) 得居 幸(yummydance)、富久千愛里(富久だるま道場) ゲスト:大澤寅雄(文化生態観察) |
場所 | 愛媛県男女共同参画センター 3階 研修室(愛媛県松山市山越町450番地) |
参加費 | 無料 |
WEB | https://tne-ehime.org/ |
お問合せ先 | NPO法人シアターネットワークえひめ 電話:089-904-5173 mail:kazenoneco@gmail.com |
主催者 | 横浜美術館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団) |
事業名 | ことばで一緒にみる鑑賞会 |
開催期間 | 2025年9月7日(日) |
開催時間 | ➀ 午前コース 10:30–12:30 ➁ 午後コース 14:30–16:30〈手話通訳あり〉 |
概要 |
「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」展の会場内で、目の見える人・見えない人の2人のナビゲーターやエデュケーターとともに、言葉を通してグループで作品を鑑賞します。 ナビゲーター=視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ スタッフ 対象=鑑賞会に関心のあるすべての人、視覚や聴覚に障がいのある人など ※手話通訳を希望する方は、➁午後コースにお申込みください。 定員=各回8名程度(応募多数の場合は抽選) |
場所 | 横浜美術館 |
参加費 | ・当日有効の観覧券が必要 ・障がい者手帳をお持ちの方と介護の方(1名)は無料(ミライロID可) |
WEB | https://yokohama.art.museum/event/202509_wby_kotoba/ |
お問合せ先 | 横浜美術館 045-221-0300(10時~18時、木曜日休館) |
主催者 | NPO法人エイブル・アート・ジャパン |
事業名 | 【みんミの“わ”第13回】家族や仲間と行ってみた! 地域コミュニティーのミュージアム体験~障害のある人と楽しむ工夫から |
開催期間 | 2025年9月15日(月・祝) |
開催時間 | 14:00~16:00(2時間) |
概要 |
みんミの”わ”は、障害のある人やその支援者、ミュージアム関係者やミュージアムが好きな人など、さまざまな立場と地域の人が集まり、ミュージアムとアクセシビリティについて学び合う場です。 13回目となる今回は、東京・八王子拠点とする2つの市民団体、主に発達・精神・知的障害のある成人を中心としたコミュニティ「かてコト」、聴覚障害のある子どもとその家族向けの企画に取り組む「ほっとりんく」の活動を取り上げます。各主宰者を講師に、障害のある人とミュージアム体験をつくっていくときの工夫や、ミュージアムに期待することなどについてお話をお伺いします。 |
場所 | WEB会議システム「Zoom」 |
参加費 | 無料 |
WEB | https://minmi.ableart.org/news/minminowa13/2025 |
お問合せ先 | みんなでミュージアム事務局 電話:03-6277-2802(法人代表) メール:accessart@ableart.org |
主催者 | 横浜美術館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団) |
事業名 | 障がいのある子どもたちのためのプログラム「のびのび造形じかん」 |
開催期間 | Fコース:2025年9月20日(土) |
開催時間 | 10:00–11:30 |
概要 |
障がいのある子どもたちが、ご家族とともに自分のペースで創作を行うプログラムです。「えのぐ」「ねんど」「かみ」の素材を子どもたちの興味にあわせてお使いいただけます。また、触って楽しむ「色水袋」や不思議な音のする「音具」など、五感を刺激するコーナーもあります。つくることを楽しみながらゆっくりとした時間をお過ごしください。 対象=個別支援学級、特別支援学校等に通う小学生とその保護者、きょうだい 定員=30グループ(1グループ5名まで)(応募多数の場合は抽選) |
場所 | 横浜美術館 子どものアトリエ |
参加費 | ひとり400円(子ども・大人共通料金、当日現金支払い) |
WEB | https://yokohama.art.museum/event/nobinobi/ |
お問合せ先 | 横浜美術館 045-221-0300 (10時~18時、木曜日休館) |
主催者 | 横浜美術館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団) |
事業名 | オンライン鑑賞会 |
開催期間 | 2025年9月21日(日) |
開催時間 | 14:00–15:30(途中休憩あり) |
概要 |
オンラインで横浜美術館コレクションの作品を鑑賞します。住む場所や暮らし方の違ういろいろな人と、みんなで一緒に作品についてお話ししましょう。ご自身が心地よく感じる場所からご参加ください。 ※Zoom(ウェブ会議ツール)を使用します。 ※PC、接続環境やZoomの操作につきましては、各自でご準備をお願いします。 対象=鑑賞会に関心のあるすべての人、美術館への来館が難しい人、発達障がいのある人、精神障がいのある人など 定員=10名程度(応募多数の場合は抽選) |
場所 | オンライン開催 |
参加費 | 無料 |
WEB | https://yokohama.art.museum/event/202509_wby_online/ |
お問合せ先 | 横浜美術館 045-221-0300(10時~18時、木曜日休館) |
主催者 | 公益財団法人新国立劇場運営財団 |
事業名 | 演劇「焼肉ドラゴン」 |
開催期間 | 2025年10月7日[火]~27日[月] |
開催時間 | 目に障がいのあるお客様向け ○開演前舞台説明会&リアルタイム音声ガイド 10月13日(月・祝)13:00開演(受付/11:00~11:30)※舞台説明会/11:30~12:15 10月16日(木)13:00開演(受付/11:00~11:30)※舞台説明会/11:30~12:15 耳に障がいのあるお客様向け ○ポータブル字幕機の貸し出し 10月23日(木)13:00公演(受付/12:30~公演終了まで) 10月24日(金)18:30公演(受付/18:00~公演終了まで) ○タブレット型電子上演台本貸出 全公演日程にて実施(要事前予約) |
概要 |
10月演劇公演『焼肉ドラゴン』で目や耳に障がいのあるお客さまへの観劇サポートをご提供いたします。 <目に障がいのあるお客様向けサポート> 開演前舞台説明会とリアルタイム音声ガイド等(要予約) タブレット型電子上演台本貸出 <耳に障がいのあるお客様向けサポート> セリフや音の情報を文字でご覧いただける手持ち型ポータブル字幕機の貸し出し等(要予約) |
場所 | 新国立劇場小劇場 |
参加費 | サポートは無料です。 チケット料金は以下の通りです。 A席 7,040円(8,800円)/B席 2,640円(3,300円) ●表記価格は、障がい者割引適用価格です(カッコ内は定価)。 ●障害者手帳等をお持ちのご本人は、障がい者割引料金になります。 また、第一種の手帳等をお持ちの方は、お付き添い1名様のチケットが無料になります。 ●チケット1枚当たり330円の受付利用料がかかります。 |
WEB | https://www.nntt.jac.go.jp/play/news/detail/13_030040.html |
お問合せ先 | お電話:新国立劇場ボックスオフィス 03-5352-9999 FAX:03-5352-5744 Eメール:opera09@nntt.jac.go.jp |
主催者 | 公益財団法人茨木市文化振興財団 |
事業名 | みんなでダンスin Ibarakiプロジェクト 森田かずよさんとみんなでつくるダンス公演 観覧者募集 |
開催期間 | 2025年12月6日(土) |
開催時間 | 14:00開演 |
概要 |
障害のある人もない人もいっしょに踊ろう!という呼びかけのもと集まった 一般公募のみなさん。 試行錯誤しながら一緒につくり上げた「みんなでつくるダンス公演」 ぜひご観覧ください!! ※バリアフリー対応・各種鑑賞サポートあり。ご不安な方は何でもご相談ください。 |
場所 | 茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール |
参加費 | 500円 ※当日清算可 |
WEB | 10月4日受付開始 HP準備中 |
お問合せ先 | 072-625-3055 |
主催者 | 滋賀大学教育学部附属音楽教育支援センターおとさぽ |
事業名 | おとさぽファミリーコンサート |
開催期間 | 2026年2月1日(日) |
開催時間 | ①13時~ ②15時~ |
概要 | 障害のある人もない人も参加できるバリアフリーコンサート。わかりやすい字幕、マット席、出入り自由なあたたかい空間、思わず踊ってしまう人が続出する楽しいコンサート。各回定員80名。12月から受付開始予定。 |
場所 | 栗東芸術文化会館さきら |
参加費 | 無料 |
WEB | http://otosapo.com |
お問合せ先 | otosapo@edu.shiga-u.ac.jp |
主催者 | 公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会 |
事業名 | 令和7年度 障害者等による文化技術活動推進事業 文化の扉をひらこう! パペットアートヴィレッジ |
開催期間 | 2025年6月29日(日)~2025年12月21日(日)※主に日曜日・祝日全 11回 |
開催時間 | 10:00~12:00 |
概要 |
「共にあそぶ、共につくる」をテーマに、障害のある子もない子も、子どもも大人も、いろんな人たちがごちゃまぜになり、創造活動を行うソーシャルインクルージョン事業。人形劇を中心に音楽やダンス、工作や絵画、そしてあそびをとおして、子どもたちのやりたい、やってみたいを大切にする取り組みです。 小学生~高校生、障害を持つ子ども・障害を持つ子どもとともに表現活動をすることに興味のある子ども 定員20名 |
場所 | 札幌市中島児童会館・札幌市こども人形劇場こぐま座 (札幌市中央区中島公園1-1) |
参加費 | 全11回 2,000円(※別途、野外活動参加費有) |
WEB | https://koguyama.jp/kogumaza/index.html |
お問合せ先 | 札幌市こども人形劇場こぐま座 011-512-6886 |
主催者 | 公益財団法人茨木市文化振興財団 |
事業名 | みんなでダンスin Ibarakiプロジェクト ~障害のある人もない人も一緒に踊ろう~ワークショップ |
開催期間 | 2025年6月21日(土)、7月19日(土)、8月30日(土) 2026年1月・2月・3月(日程調整中、各月1回開催予定) |
開催時間 | 10:00~12:00 |
概要 |
1回のみの参加もOK!初心者も大歓迎の単発ダンスワークショップ! お互いの身体の特徴を感じながらあなただけのダンスをつくってみませんか? 定員:20名程度 対象:障害のある人もない人も、ダンス経験・年齢に関係なくどなたでも バリアフリー対応あり、ご不安な方は何でもご相談ください。 |
場所 | 茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)多目的ホール |
参加費 | 無料 |
WEB | https://www.ibabun.jp/event/dancews2025/ |
お問合せ先 | 072-625-3055 |
主催者 | 公益財団法人茨木市文化振興財団 |
事業名 | みんなでダンスin Ibarakiプロジェクト 森田かずよさんとみんなでつくるダンス公演 ~障害のある人もない人も一緒に踊ろう~ 出演者募集 |
開催期間 | ■練習:2025年9月7日(日)、23日(火祝)、27日(土) 10月4日(土)、11日(土)、19日(日)、25日(土) 11月1日(土)、9日(日)、22日(土)、23日(日)、29日(土) 10:00~12:00 計12回 ■リハーサル:12月5日(金) 19:00頃~ ■本番:12月6日(土) 14:00開演 |
開催時間 | 10:00~12:00 |
概要 |
みんなでつくるダンス公演への出演者を募集します! 踊りたい!表現したい!つながりたい!様々な身体を持ち寄ればダンスはさらに楽しくなる!! 定員:20名程度 対象:障害のある人もない人も、ダンス経験問わず、小学生以上の方はどなたでも バリアフリー対応あり、ご不安な方は何でもご相談ください。 |
場所 | 茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)多目的ホール |
参加費 | 5,000円(通し)※練習初日にお支払いください |
WEB | https://www.ibabun.jp/event/20250907/ |
お問合せ先 | 072-625-3055 |
主催者 | 特定非営利活動LAND FES |
事業名 | DanceSyndromeによるダンスリーダー育成プログラム - 障がい者のファシリテーターを増やすプロジェクト |
開催期間 | 2025年6月14日・7月12日・8月16日・9月13日 |
開催時間 | 17:30〜19:45 |
概要 |
英国のダンスシンドロームでは、障がいのある人が「ダンスリーダー」として、ダンスアーティストと共にワークショップを共同で実施しながら、リーダーシップを担うモデルを採用しています。 今年度前期では、昨年に日本で同プログラムを経験した実習生が、自らファシリテーションを行う全4回のワークショップを実施します。 |
場所 | SHIBAURA HOUSEほか |
参加費 | 一般:1,500円/1回 港区民割引:1,000円/1回 |
WEB | https://landfes.com/dancesyndrome2025/ |
お問合せ先 | info@landfes.com |
主催者 | 公益財団法人新国立劇場運営財団 |
事業名 | 新国立劇場演劇研修所第19期生公演 朗読劇「少年口伝隊一九四五」 |
開催期間 | 2025年7月31日[木]~8月3日[日] |
開催時間 | 目に障がいのあるお客様向け ○開演前舞台説明会 8月2日(土)14:00開演(受付/12:15~12:45)※舞台説明会/12:45~13:15 |
概要 |
新国立劇場演劇研修所第19期生公演 朗読劇『少年口伝隊一九四五』で視覚に障がいのあるお客さまへの観劇サポートをご提供いたします。 ●開演前舞台説明会 ・見どころ、あらすじ、登場人物の説明を説明いたします。 ・障害者手帳等をお持ちの方とお付き添いの方が対象です。 ・先着20名様(お付き添い含む)とさせていただきます(要予約)。 |
場所 | 新国立劇場小劇場 |
参加費 | サポートは無料です。チケット料金は以下の通りです。 A席 2,750円 / B席 2,200円 U25席* 1,650円 ●本公演では、障がい者割引を含む各種割引がございません。 ●お付き添いの方も一人1枚チケットをお買い求めください。 |
WEB | https://www.nntt.jac.go.jp/play/training/news/detail/14_029796.html |
お問合せ先 | お電話:新国立劇場ボックスオフィス 03-5352-9999 FAX:03-5352-5776 |
主催者 | 特定非営利活動法人シアタープランニングネットワーク |
事業名 | すべての子どもたちと家族のための多感覚演劇「月が旅する物語」 |
開催期間 | ①2025年7月30日 7月31日 ②2025年11月9日 ③2025年11月16日 ④2025年11月30日 12月7日 ⑤2025年12月14日 ⑥2025年12月21日 ⑦2026年1月17日 ⑧2026年1月25日 会場等の都合により、開演時間が変更になることがあります。 |
開催時間 | ①11:00/15:00 ②11:00/14:00 ③11:00/14:30 ④11:00/14:00 ⑤調整中 ⑥調整中 ⑦11:00/14:00 ⑧11:00/14:00 |
概要 |
じっとしていられなくても、ゴロンと寝転がったままでも、声をだしても大丈夫。様々な障がいをもつ子どもたち、医療的ケアを必要とする子どもたち 健常のきょうだい児たち、その家族が周囲に気がねすることなく楽しめる ほとんど言葉を使わない、参加し、体感できるインクルーシブなパフォーマンス。上演時間45~50分。定員 一公演当たり6~8家族。 形を変えながら、色を変えながら、世界中を旅し続ける月。その月に導かれるように、アラビアンナイト、グリム童話、オーロラの世界の旅へと参加者を誘います。ヴァイオリンの音色にのせて、美しい歌と踊り、ちょっと不思議でドラマティックでドキドキ、ワクワクする、多感覚の遊びをちりばめたパフォーマンスが展開されていきます。 |
場所 | ①那覇文化芸術劇場なはーと小スタジオ ②シャロームみなみ風(新宿区弁天町) ③パルテノン多摩(多摩市) ④放課後等デイサービスブルーワン(江東区木場) ⑤調整中 ⑥調整中 ⑦カリヨンの杜(さいたま市) ⑧島田療育センターはちおうじ |
参加費 | 子ども1名+大人1名 3,000円/追加 子ども1名 500円 大人1名 1,000円 見学者 3,000円 |
WEB | https://htpclearinginwood.wixsite.com/htp2025 |
お問合せ先 | tpn1@msb.biglobe.ne.jp |
主催者 | 一般社団法人HAPS |
事業名 | 〈「美術館」と「障がい」の再検討と実践の共有事業:未来の美術館構想講座事業〉 「もぞもぞする現場4 芸術と障害にかかわるひとたちの、アセンブリー」 |
開催期間 | 2025年8月―2026年2月(全6回) |
開催時間 | 開催日によって異なる |
概要 |
「もぞもぞする現場」は芸術と障害について、障害者・アーティストをふくむ私たち自身が、「そもそも」のところから考え話す場所として、3 年前にスタートしました。昨年は、これまでのMeet up で生まれた様々な鑑賞方法のアイデアを、参加者同士で実際の展覧会場にて試みました。今年も参加者の皆さんともぞもぞ対話を続けながら、障害のある人を含む様々な鑑賞者にひらいていくための実践を続けます。 全6回の集まりを通して、「もぞもぞする展覧会(タイトル未定/2026年1月に開催予定)」の会場内で、参加者が主体となって企画・実施するプログラムについて、アイデアを出し合い、実践し、ふりかえりまでを行います。 展覧会の内容自体はキュレーターが準備しますが、「つくる(研究する)チーム」のみなさんには、この展覧会を訪れる、障害のある人を含めた「いろんな人たち」を思い浮かべながら、「この展覧会をどんなふうに楽しめるか」「どんな過ごし方ができるとよいか」といったアイデアをかたちにしていただきます。 また、このプログラムを体験し、「つくる(研究する)チーム」と意見交換していただける「プログラム体験モニター」としての参加者も募集します。 参加条件は、それぞれウェブサイトでご確認ください。 ●言い出しっぺメンバー:佐藤知久(言葉を見つける人)、小山田徹 (綾なす人)、今村遼佑 (想う人)、舩戸彩子 (探る人 ※お休み中)、阪本結 (手を伸ばす人)、中川真 (耕す人)、内山幸子 (醸す人) ●昨年度までの活動 https://haps-bunka.space/mirai/ Meeting ① これまでの活動をふりかえりつつ、 2025年度の目標を共有する 日時|2025年8月30日(土) 13:30-16:30 Meeting ② 昨年度に実践した様々な鑑賞方法を、 いろんな人にとって面白いプログラムにする 日時|2025年10月5日(日) 14:00-16:00 Meeting ③ 具体例をイメージしながら、 いろんな人にとっての美術館の過ごし方を考える 日時|2025年11月15日(土) 14:00-16:00 Meeting ④「もぞもぞする展覧会(タイトル未定)」の展覧会場で、 実際になにをどうするかをつめていく 日時|2025年12月20日(土) 13:30-16:30 Meeting ⑤ Meeting①~④で考えたアイデアを、「もぞもぞする展覧会(タイトル未定)」の展覧会場で、実際にやってみる 日時|2026年1月上旬~中旬予定(実施内容や参加者同士の調整によって決まります) Meeting ⑥ ふりかえりと、次年度に向けての話し合い 日時|2026年2月7日(土) 14:00-16:00 |
場所 | Meeting ①②⑥京都市立芸術大学、③④⑤アトリエみつしま Sawa-Tadori |
参加費 | 無料 |
WEB | https://haps-kyoto.com/mozomozo_2025/ |
お問合せ先 | 一般社団法人HAPS Eメール: mozomozo@hapskyoto.xsrv.jp Tel: 075-525-7525 (受付時間:火~土曜11:00–17:00/イベント等の都合により変更する場合があります) |